2008年 日本穀物科学研究会
第136回例会
2008年12月6日(土)13:00より高津ガーデン(大阪市天王寺区東高津町7-11)にて第136回例会を開催いたしました。 |
テーマ | 『穀物需給の現状と各種製造業の取り組み,およびわが国の進むべき道』 |
||||
講演 | 大麦利用の現状 林 正幸氏 (鳥越製粉株式会社 常任監査役) |
||||
わが国での大麦の消費量は年間約232万トンでありますが。このうち食用としての消費量は約半分の107万トンで、残りの約125万トンは飼料として消費されています。食用としては、ビール用が70万トン、焼酎用が22万トンで残りの15万トンが主食(押麦)、みそ、麦茶等に使用されています。 |
|||||
林 正幸氏 | |||||
穀物報道でMediaが好んで使う言葉と小麦を取り巻く現実 宇都宮 渡 (アメリカ小麦連合会駐日代表 ) |
|||||
世界的な金融恐慌の予兆とその影響もあり、既に短期的には高騰を演じた市況も、終息感が出てきております。上がったものは下がる、の単純な例えの通りとなって来ております。今此処で、冷静な立場から小麦に関する事実を検証してみたいと思います。 |
|||||
宇都宮 渡氏 | |||||
パン用小麦を中心とした国産小麦生産の現状と各種用途 山内宏昭 (北海道農業研究センター パン用小麦研究チーム長) |
|||||
現状の我が国の小麦の需要量は約600万トン、自給率は約14%である。日本めん用の中力小麦の自給率は比較的高いが、厳密に見ればパン用小麦(強力小麦)の自給率は需要量約160万トンの1%未満と非常に低く、薄力小麦については、需要量は菓子用だけで約80万トンと多いが、国内に薄力小麦品種がないため、自給率は0%ということになる。しかし、実際には製粉メーカー等では、安定的に国内で生産されている中力小麦を製粉法の工夫、ブレンド等の技術により、かなりの量の強力小麦や薄力小麦用途に上手に利用している。 しかしながら、日本めん用の中力小麦を他の用途に利用することには、その遺伝的特性から考えて自ずと限界があり、最近、実需者の要望に対応するかたちで、農研機構や府県の農業試験場を中心にパン用小麦(強力小麦)品種が続々と育成され、現在も品種開発が継続されている。代表的な育成品種としては、春よ恋、キタノカオリ、ニシノカオリ、ミナミノカオリ等を上げることができる。また、薄力小麦品種についても現在積極的に品種開発が行われており、近い将来には国内薄力小麦品種の育成も期待できる状況である。 本講演では、このような現状の国産小麦の生産の状況の概要を説明すると共に、国産パン用小麦を中心にこれまでに育成された代表的品種、今後普及が期待できる有望品種・系統の特性と各種用途開発の現状について紹介する。また、主に北海道農業研究センターで育成・研究しており今後品種化が期待できる各種特性の小麦、国産小麦の需要拡大に資する事が期待できる国産小麦用イースト開発についても若干触れるつもりである。 |
|||||
山内 宏昭氏 | |||||
懇親会 |
|||||
連絡先 | 三宅製粉梶@(〒544‐0034 大阪市生野区桃谷3−2−5) 日本穀物科学研究会事務局 林 孝治(Tel 06−6731−0095、Fax 06−6731−0094 E‐mai:k-kondoh@key.ocn.ne.jp) |
TOPに戻る |
HOMEに戻る |